この記事では、「引き渡し前の内覧会」について、ご紹介します。
新居引き渡し前の内覧会について
内覧会でする事は、傷など気になる場所やオプションなどでお願いした部分に間違いがないか、メジャーなど、インテリアを飾るのに採寸をチェックする機会になります。
内覧会でのチェックポイント
とてもたくさんの情報なのですが
大事な部分を特に記載しました。
外壁・家の中の壁
気になる傷などはないか。
破損などは無いか要チェックします。
特にクロスの剥がれなど、傷はつきやすいので初めからあるものかチェッうするのが大事です。
接着剤のはみ出しなども無いか確認が大事です。
外壁やコンクリートなどに関しては亀裂などストレスを感じるようなものが無いか確認が大事です。
玄関やドア
ちゃんと開閉がスムーズに行えるか確認!
こちらも傷など破損など無いか要チェックしましょう。
鍵がついている場合は鍵がちゃんと使用できるか確認が大事です。
床や廊下
床に傷は無いか、タイルの関してはヒビなどが入って無いか要チェック!!!
私は実際に、床に傷は無いですは柱に傷があったのに引越しした後に気づき、最初からなのか
引越しで傷がついたのかわからなく言えなくなってしまいました。
収納
扉などがしっかり開閉できるか。
棚などがあったらビスなどの取り付け忘れなど不備は無いか。
図面と合っているか
サイズ感などは大きな違いじゃなければ気づかないかもしれませんが
収納のサイズだったり、ちゃんと車は入るのか、など大きな部分での確認が必要です。
コンセントや照明の位置などが合っているかも大事です。
キッチンやトイレ
これは設備がちゃんと目的によって使用できるか、確認が大事です。
実際に、キッチンのコンロのボタンがなくなっていて使用できないことがありました。
2階の水栓から水が出なかったり、実際に使用するときに気づくことも多いのです。
なので、ちゃんと使用できるか入居前に確認するのが大事です。
金具などの破損などについて
タオルバーや何かしら金具をつけている際、曲がっていないか、壊れていないか確認するのも大事です。
これが完了すると引き渡し日まで待つって感じなのですが。。
我が家は内覧会が真夏で、汗だくダクの状態でゆっくり見れるなんてできない状態でした、、、泣
子供たちもいるしゆっくり見れず、、、
この内覧会にはホームインスペクターを呼ぶ方もいます。
我が家もお願いするか悩みました。
ホームインスペクターとは??
ちゃんと家として構造など大丈夫か、一般人にはわからない部分までチェックしてもらえるサービスです。
もちろんお金もかかります。
戸建になると10万弱かかります、、、
心配な方はサービスを利用してもいいと思います。が、第三者の一級建築士の方がチェックしてくれた家の方が、安心ですよね。
我が家は不安もあり、子供もいるのでしっかりチェック出来ないのではと思いお願いしようと考えていましたが、、

私は頼むのは辞めてしまいました
理由としては、お金がかかるのがネックになり辞めました。
なので、当日はハウスメーカーの方も一緒にチェックしてもらいました。
なので、お金を出して、ちゃんとしっかり調べてもらいたい方はお願いすることをお勧めします!
その他、内覧会でしたこと
ちなみに我が家は暑くてすぐに退散!状態でしたが、下記内容が行った事です。
玄関の開け方、使い方、ガスコンロや換気扇の使い方、お風呂やトイレの使い方など、アフターメンテナンスの担当の方が説明してもらう
○ガス、電気、水道のナンバーを控える
お客様コード?番号を教えて頂きました。
こちらは写メなどに記録にのこし、引っ越しの手続きをスムーズに行うためにしました。
○汚れや傷など気になる場所は無いかチェック
暑くてすみずみまで見るのは難しかったです。。
時間をかけれるのならちゃんとじっくりかけた方が良いです。
○カーテン採寸など
我が家はインテリアをお願いしていたので必要なかったですが、この時に実際に窓枠長さなどチェックして引き渡しにすぐカーテンをつけれるのをおすすめします。
○土地の境界線の説明
隣人さんとどこで境界になっているかなど説明をききます。ちなみにだいたい、フェンスや石、タイルなどで仕切りが作られています。
まとめ
内覧後には、説明やチェックをし、最後に問題は無かったことを証明するサインをしました。
これにサインしたからもう何もあっても知らないよーって訳ではなさそうなので、
とりあえずサインしました。
内覧会がある時には良く確認し、わからない不明な事は色々聞いた方が良いです!!

引き渡し前に良く確認し、素敵な新生活を送れるようにしましょう!
コメント