【住み替え】セミオーダー住宅と建売の違いを比べてみてわかった設備の違い

マイホーム計画

こちらの記事では、「セミオーダーと建売の違い」について、ご紹介します。

我が家の戸建てから戸建ての住み替えは
ちなみに建売からセミオーダー住宅へしました。

この体験談がどなたかの参考になれば嬉しいです!!

セミオーダー住宅と建売の違い

 

建売の家

前に住んでいたのは建売でも建つ前に契約をしました。(ちなみにポラスのお家です)

建つ前に契約したので無料で壁紙をLDKの一箇所、床の木材をセレクトできたり、限られた中ではありますが選択することができました。

その他にキッチンのパネルのカラートイレ洗面台の下の床のカラーも選べました!
しかし、トイレやお風呂、間取りなどはもちろん決まっています。
なので間取りなどは、変更は出来ません。

2階の部屋が4部屋ある間取りで、3部屋にしてフレキシブルにできないか相談しましたが無理でした。

ちなみにポラスのお家ではインテリアコーディネートさんに相談できるんです。

お気に入りの照明、カーテンなどが付いた状態で引き渡しされるのですごく助かりました!

 

セミオーダーの家

そして今住んでいるお家はセミオーダー住宅です。

なんと!!セミオーダーはほぼ注文住宅と変わらず。

 

間取りが希望を出せば要望に答えてくれます。。。。!!

すごく嬉しい!!だいぶ自由に設計できたのが良かった。

何が注文と違うかというと

標準設備や延べ床面積などが決められていて、変更する場合はオプションで足していく形です。

 

間取りの要望

これが一番大事です!!

間取りがやっぱり一番大事ですよね。。

私はこうしたい!の希望を紙に書いて、それを土台に建築士の方が
図面を書いてくれました。

しかし、パッケージである程度、建てれる坪数が決まっているので

「これも欲しい、あれも欲しい!!」

と希望出すと本当にお金が足りません。
ここは妥協するか..と誠意いっぱい削りました。

ちなみに1階は玄関は広く、土間収納がついていて
洗面台と脱衣所は別でファミリークローゼット付きが良い!!!と希望を出し。。。

本当に欲しいものがたくさん。。。。

2階に関しては子供部屋を後々に別にできるフレキシブルタイプにしたい
とゆう要望以外あまりなく、、、2階は逆に狭く狭く希望を出しました。

掃除が大変なのでできるだけ必要な部分は残してコンパクトに作って欲しいと
要望を出しました。

バルコニーや2階トイレも本当は削りたかったのですが削ったところで減額にはならないので
念の為付けました。

しかし、、、、やっぱりバルコニーは使わないですね。。

ちなみに私たちが建てるお家には27坪(延べ床)と決まっていました。
ちなみに土地は旗竿地なので、吹き抜けにするか2階リビングにするか必須だなーと
構想中です!!!!

我が家の必須項目(間取り)

  • 吹き抜け
  • LDKは16畳以上
  • ファミクロ
  • 土間収納
  • 洗面台と脱衣所は別に
  • 2階はフレキシブルで今後仕切れる部屋を
  • パントリー
  • リビング収納
  • ベランダはなしか正方形に

この辺は必須です!!!そんなに大きくなくてもいいから上記の
使う場所を設けるのが希望です。

設備関係や細かい部分の希望
  • キッチンにIH/食洗機
  • アーチ型の壁
  • 階段の手すりはアイアンにする
  • シーリングファンをつける(持っているもの)

この辺の希望はその都度、どんどん増やしていく予定です↑

 

まとめ

建売と違ってすぐ住めないですが本当に色々決めれて楽しかったです!

建売は縦売りの良さがたくさんあります。
すぐに住めるとか、立地が良いとか…

ご家族で何を優先して計画して行くのかをお話して
行動に移すのが大事です!

その他、住み替えで参考になる記事はこちらから↓



コメント

タイトルとURLをコピーしました