この記事では、「持ち家と賃貸のメリット・デメリット」について、ご紹介します!
持ち家VS賃貸 メリットやデメリット
「持ち家を持ちたい!」
「ずっと賃貸でいい。」

人それぞれ考えや環境で変わります
そこで持ち家と賃貸についてのメリットとデメリットについて考えてみました!
持ち家のメリット
・資産になる
資産になるのので、お金に困った時や何か起きた際に売却することが出来ます。
・DIYしたり自由に好きなようにできる
賃貸だと中々、壁に穴を開けたり、リフォームには規約があったり制限がありますが
持ち家の場合は自由にいじれるので楽しいですよね!
・ローンが無くなれば支出が減る
ローンが完済すれば家は自分のものになります。
修繕費や固定資産税のみの出費で家に住めます。
持ち家のデメリット
・住む場所が確定される(住み替えしなければ)
一度購入したら、中々場所を簡単には変更できません。
住民トラブルなんであった日には後悔しちゃいますよね。
住み替えすれば可能ですが、お金も時間もかかります。
・決まった額のローン返済があるので住居費を調整できない
賃貸の場合は収入やライフステージによって引っ越せば問題ないですが
持ち家の場合は決まった金額を一定の期間払い続けることになります。

安定した支払い能力が必要になります…!
賃貸のメリット
続いては賃貸のメリットをご紹介します。
・ライフステージに合わせ住まいを変えれる
・修繕費負担が少なく済む
・固定資産税など払わないでいい
賃貸のデメリット
・DIYなど自由にできない
・自分の資産にはならない

資産にならない賃料はもったいと考える人も多いよね!
持ち家と賃貸 それぞれ向いている人って?
持ち家に向いている人
・住宅ローンの完済が退職までにできる人
・収入が安定しているまたは貯蓄がある人
・子供を自由に遊ばせたい人(戸建ての場合)
・車を所有している人(戸建ての場合)
持ち家にはお金がかかるので安定した収入があるのが必須です。
もちろん、貯蓄もあったり、頭金を多く支払える方も向いています。
子供が小さいうちは元気いっぱいに家で遊ばせたい!そう思う人もこちらです。
駐車場代金を考えると戸建てはかなり魅力的です。
賃貸に向いている人
・住む場所が変わりやすかったりする人(転職、異動含む)
・ライフステージに合わせて住まいを変えたい人
・老後でも賃料を支払い続けれる人
仕事の関係や子供の成長に合わせて住まいを変えたい方は
賃貸の方が向いています。
まとめ
私は実際に賃貸にも家族で住んでいましたが
私の家族の環境や生活を考えると持ち家の戸建て向きでした。
人によって生活や家族構成は違います。
環境も違います。
なので考えは違ってきますが、少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント