今の家に不満があって、住み替えを検討している方はいませんか?
私はマンションから戸建てへの住み替えを2回経験しましたが、実は後悔したことも…。
この記事では、私の失敗談をもとに、住み替えで後悔しないためのポイントをまとめました。これから住み替えを考えている方の参考になれば嬉しいです!
私の住み替えのリアルな日常はインスタでも発信中!フォローお願いします♪
まずは家の価値を知りたい方は、三井の無料査定でチェック!
住み替えで後悔した私の失敗談
結婚後に購入した築浅のマンションを売却し、市外の戸建てに住み替えたのですが、結果的に「失敗だった」と感じました。
後悔した理由を具体的にご紹介します。
1. 売却のタイミングを間違えた
子どもの騒音を気にせず、のびのび暮らしたいと思い、急いでマンションを売却。
しかし、同じマンションで10件以上が同時に売りに出ていたため、競争が激しく、希望価格で売れませんでした。
地価相場を確認したら、1~2年待てば高く売れた可能性が。
子どもの快適さを優先したのは間違いではなかったけど、住み替えのタイミングをもう少し調べるべきでした。
2. 愛着のある家と町を手放した
主人と選んだマンションも、慣れ親しんだ町も大好きだったのに、勢いで売却。
新しい家に移った後、「あの場所に戻りたい」と後悔が募りました。
3. 2回目の住み替えも大変だった
1回目の失敗を取り戻そうと、2回目の住み替えを計画。
でも、子ども2人を抱えながらの家探しや内覧は本当に大変!
妊娠中に動ければ、もう少し余裕を持てたかもしれないと今でも思います。
住み替えで後悔しないための5つのポイント
私の失敗を繰り返さないために、住み替え前にチェックすべきポイントをまとめました。
1. 家や環境に不満なら、まず改善を試みる
- 家の不満:リフォームやDIYで解決できるか検討。
- 環境の不満:近隣トラブルなら、管理会社に相談。
- 土地の不満:周辺の発展予定(例:新駅開業)を調査。
2. 少しでも愛着があるなら売らない
家に少しでも気に入っている点があるなら、売却は慎重に。
私は売却後、1年以上後悔で悩み、うつ状態に近い時期もありました。
軽い気持ちで売ると、私のようになる可能性が…。
3. 本当に嫌になったら売る
「この家にいるのはもう無理!」と思うまでは、売却を待つのがおすすめ。
我慢できないレベルなら、後悔は少ないです。
4. 住み替えの理由を明確にする
家族構成の変化、税金対策、理想の家が見つかったなど、理由がはっきりしていると納得感があります。
私の場合、子どもの快適さが理由でしたが、タイミングが曖昧だったのが失敗でした。
5. 資金計画と未来像を立てる
売却の方法(売り先行・買い先行)、仲介手数料、引越し費用、新居の購入費用など、資金面をしっかり計算。
家族の将来像(例:子どもの進学、仕事の変化)も考慮しましょう。
私が住み替えを決めたきっかけ
後悔も多かったですが、住み替えを決意した理由もいくつかありました。
次女の出産で、マンションが手狭に。
子どもが増えると、収納や部屋数が足りなくなるのは想像以上でした。
夫の在宅勤務が増え、仕事部屋が必要に。
子どもが小さい時にリモート会議で騒音が気になる場面が多く、ストレスでした。
マンションの管理費や修繕積立金、駐車場代が家計を圧迫。
戸建てなら維持費が抑えられると思ったのもきっかけです。
マンションでは「静かにして!」と言うことが多く、戸建てなら自由に遊べると期待。
でも、クレームは戸建てでもあると後で知りました…。
高層階のバルコニーや窓が、子どもの安全面で心配。
地震や事故のリスクを考えると、低層の家が安心だと感じました。
住み替えのリアルな話はインスタでもシェア!チェックしてみてね♪
住み替えを成功させる第一歩
この記事を読んで「住み替えを本気で考えたい!」と思った方は、まず家の価値を知ることから始めましょう。
三井の査定なら無料で簡単に家の価格がわかります!
複数の不動産会社で査定を比較するなら、三井の無料査定がおすすめ。
金額を比較して、最適なタイミングを見極めましょう!
まとめ
住み替えは人生の大きな決断。私の失敗談を参考に、以下のポイントを押さえて後悔のない選択をしてください。
・売却タイミングは市場や家族の状況を考慮
・愛着がある家は簡単には手放さない
・明確な理由と資金計画を立てる
住み替えで新しい生活をスタートさせるなら、まずは一歩踏み出してみませんか?三井の無料査定はこちら!
もっとリアルな住み替え話はインスタで!フォローして最新情報をゲット♪