【住み替え】分譲地のデメリットは? 「息が詰まるようなこの場所で」のようにカーストやマウントは本当にあるの?

住み替え

 

こちらの記事では「分譲地に住んで分かった メリット・デメリットは?」をご紹介します。

分譲地に住んで分かった デメリットは

私は、マンションを売却し、ポラスの建売分譲に住みました。
その際に分かった、思ったことなどをまとめました!

分譲地は同じタイミングで引越して来るから、仲良し!なイメージがあるよね!

分譲地とは?

分譲地とは、面積の大きい土地を不動産屋が買取り、区画整理をして販売している土地のことです。
なので、分譲地はいろいろな所から新しい人達がその場所に住むイメージです。

分譲にも種類があります。

建売分譲

土地だけでなく、建物もセットで販売されている分譲です。

土地分譲

土地のみの分譲で、建物の部分は好きなハウスメーカーで注文します。
土地分譲でも、建築条件付き土地の場合もあります。
その場合は決まったハウスメーカーで建築することが決まっています。

分譲のメリット

今回は、ポラスの分譲を例にして自分なりのメリットを挙げてみました。

・同じような年齢、家族構成の人がご近所に多かった

これは本当に嬉しかったです。
同じくらいの人達で、同じくらいの子供達がいるので周辺で遊ばせたり会話も同じようなことで共感できたり。

何事もお互い様で住むので相談などもしやすいです。

・子供にお友達が出来る

同じくらいの子供がいるので分譲地内で一緒に遊んだり、幼稚園や保育園から帰ってきたら顔を合わせたり、生活の中で自然に出来るのが良かった。

子供達も楽しそうに過ごしていました。

・みんな同時に住むと一体感があり、不安が減る

引越したら、町内会に入らなきゃ?どうすればいいのかな?

挨拶は?などの不安が、みんなで足並みを揃えてすれば良かったので不安なども少なかったです。

・ゴミ捨て場の設置がちゃんとある

大きなゴミの収集場所が決められているので、安心してゴミが出せました。

ネットの場合はゴミ当番で回収したりしなければいけませんが、ゴミ箱が設置されている場合はカラスなどの心配もないのでいいですよね。

分譲のデメリット

・同じタイミングで住むのならいいが、先に住むと工事などで騒音問題が気になる。
車などが砂や土で汚れる。

これは今のお家なのですが、最初にお家が出来上がったので入居が分譲地内でも初でした。

周りはまだ、工事中なので人の出入りが多く、工事の騒音も気になります。
車が砂など木屑で汚れが目立つようになりました。

住んでわかるよね、、、こんなに車汚れるのか、、

・私道トラブルや道路族に悩まされることも

お互い様すぎて、分譲地内の道路の使い方にもマナーが必要です。

今回、分譲地でも道路族や迷惑な駐車などでストレスを抱えている人を多く知りました。

 

・子供が苦手だったりするとご近所付き合いがストレスかも

子供ってこんなに声がでかいの??っとびっくりするかもしれません。

それも子供は家のルールなども知りません、そっちには入ってはダメとかボールを車にぶつけるとか。

 

・噂などは早い

カーストって本当にある?

 

分譲地を検索していると、カーストがあると知りました!!!!!

分譲地内の土地やマンション価格をそれぞれ知っているのでカーストが起きる??
あと、土地分譲で建物はそれぞれ別メーカーになると家によって本当に格差が出る(私はなかった)?

なんてこった!巻き込まれたら怖い。。

自分はそこまで気にしたことなかったですが、、。

タワマンなどによくあるそうで怖い怖い…

実際に調べてみたら、

タワマンを購入した人の話です。
この方は、2階に住んでいて、最上階に自分の同級生が住んでいて無視されたり、嫌味を言われたり嫌がらせされてるらしい。

怖い怖い….。

分譲地や分譲マンションに住んでいましたがそんな事はありませんでした。

しかし、、、まあ、、やっぱりどんな人が住んでいるかによりますよね。

土地の価格は日当たりや道路で少し変わりますが、建物の差が出るのが分譲地ではハッキリわかります。

大きな分譲地内に新しいお家が出来上がっているのをいくつか見たのですがやはり大手のハウスメーカーで作ったお家が並んでいる横に普通の?家が建っていると外壁などに差があるなと感じたこともあります。。。

が、しかし身分差別をするような人は居ませんでした!!!
そのような人は多分、高級車など乗って会話も異次元なので私には関係のない世界に住まれている、、、。

 

そして身分差別するような方は、分譲は購入しない気がします…

 

「息が詰まるようなこの場所で」マウント本を発見

ストーリーは東京のタワマンに住んでいる主人公と、同じタワマンに住んでいるママ友との話。
タワマンと言っても、高層階と低層階ではかなり生活が違った…!!!

私も実際に読みましたが、本当に、リアルなんですよね。

私もマンションに住んでいたので(こんな高いタワマンではないですが)高層階の人は少し違う感じがしました。

正直、パジャマでゴミ捨て場までいくのはできませんでした・・・

この本を読むと本当にリアルで引き込まれます。
それも、どんどん読んでしまいますね!

 

・オーガニックのものを子供には手土産に(オーガニックにこだわる親)

・私立を生かせない親はおかしい

・習い事競争

話を聞いては私とは異次元な世界だなと感じていました。
でも、、、、

実際にあるんですよね、、、
この本みたいな話が…

私的にはネタ的にも今年読んで良かったですね!!!
分譲マンションに住んで参考になった本です!!


私が分譲戸建てに住んで実際に起きたこと

タワマンとは少し話がそれますが、分譲の戸建に住んでいて話です。

私は9区画の分譲されていた戸建を購入し住んでいました。

南向きで、ちょうど真ん中の区画。
南側は分譲されていなく、まだ田んぼでした。

実際に住んでいて、分譲地内の人は本当によく見ているな!!!と、、、、
それだけ近い存在なのですが。

道路のトラブル

分譲道路だとどうしても大丈夫かな??と子供を自由に遊ばせます。

子供達が仲良く嬉そうに遊んでいるのを見ているとそれはそれで嬉しいです。

が、あまり社交的じゃない方だと少し気を使うかもしれません。

今回、どんなことでトラブルにあった人がいるか調べたところ、、、

隣のお子さんがボール遊びをしていて自分の壁に当てながら遊んでいて注意できない。。。

なんてありました!!!

仲良くなってしまうと言いにくくなったり、言ったことによって今後の生活に支障が出るかな…とも考えてしまいますよね。

この方は結局、親に話すか子供に直接注意するか悩まれたみたいです。

親にやんわり嫌味なく言うのがいいですよね。
今後の良好関係を保つためにも、言って解決することは、親御さんに相談してみましょう。

情報が早い

私は、実際にこの分譲地から住み替えでいなくなりましたが、やはり、分譲地内の人に

「売っているの知ってましたよ!!」

言われました。。

学校のママさんに「お隣さんの家売っているよ!」と言われ知ったらしいです。w

学校に行っているご家庭は特に、、すんごく情報は回るのは本当に早いです!!!

 

ちなみにですが、分譲地は値段が安いところだったり、南向きの好条件の場所から売れます!

住みたいエリアで分譲地が販売されたらすぐにチェックしましょう!

♪私のオススメアイテムはこちらからチェックできます ♪

 

まとめ

分譲地には良いところと悪いところ両方あります。

が、まだまだ子供が小さく子育て世代のファミリー層にはポラスの分譲などはオススメ!

分譲地内での助け合って住んでいくのもありがたいですよね。

分譲でお家を探している方、これからマイホームを計画している方はまず、いろいろな土地やハウスメーカーを知ることが大事です。

ハウスメーカー・工務店を比較
でどんなハウスメーカーがあるかまずは調べてみましょう!!

その中でも自分はどんな住まいがいいのかビジョンを持つことをお勧めします。

私は一度失敗したので、皆さんの住まい探しは後悔ないようにしてほしいです。

 

その他、住み替えやお家づくりに参考になる記事はこちらから↓
【住み替え】買ったばかりの家を売る実体験話 売った理由とは? 築浅の家

タイトルとURLをコピーしました